日々の出来事
-
日々の出来事
日本建築の原点
神田山神社様の社務所玄関の造作を行っています。 神社に関わる仕事は我ら大工の誇りであり、日本建築の原点です。 桧の太柱に杉無節の高級な梁を取り付けます。 屋根の骨組みになる部分もすべて現しとなるので、化粧材を手加工しまし […]
-
日々の出来事
ショールームでの打ち合わせ
お施主様にバスやキッチンを選んでもらおうと、ご家族でショールームに出かけていただきました。どれもよくてなかなか… お子様も眠くなってしまい^^; でも積み木はしっかりできました。お父さんもカメラでパシャッと。将来が楽しみ […]
-
日々の出来事
土地の鎮め物
まずは、建物の中心に神主さんからお預かりした鎮めものを埋めて基礎工事開始です。 天気に恵まれ、地業まで順調に進んでいます!
-
日々の出来事
20年ねかした欅材
二十年前に買って、工場にしまっておいた欅の角材・・・ついに出番がやって来ました。 製材所で気に入った寸法にしてもらっています。 今度向かわせていただく社務所の祭壇前の虹梁につかおうと考えています。でき上がりをお楽しみに( […]
-
日々の出来事
家作りはまずは敷地
住まいを建てるにあたり、その場所に立っている庭木を切らなければならなくなりました。 まずはしっかりとお祓いをいたします 。 古く大木が並んでおり、伐採も大掛かりなものとなります 。 木こりが高いところへ上がり枝を落として […]
-
日々の出来事
省エネ住宅の基本 気密測定
本日は気密測定を行いました。これは建物全体でどれだけのすき間があるかを調べます。建築途中で実施して、作業が間違いないかも確認するのです。 屋根面に張り巡らした気密シート 外壁側にもしっかり張り下げます。 今回の測定結果は […]
-
日々の出来事
最高の性能を目指して
断熱性能をあげるため、ウレタンでつくられたジョイコスパネルをはめ込みます。 壁パネルの内側もしっかりと密着させて、気密性を確保しています。 室内床全面には炭化コルクの床パネルを敷き詰めます。 これのおかげで、寒い冬も足元 […]
-
日々の出来事
町内では34年振りの上棟餅撒き
12月16日午後2時40分 師走の空は見事に晴れ渡り、無事に上棟できた祝いと、これからの安全を祈願しての神聖な儀式「上棟式」を執り行いました。 ご近所の皆さん約80名も大勢お集まり頂き、盛大に餅撒きができました。 神主さ […]
-
日々の出来事
建前は順調です。
12月16日の上棟式に向けて、皆で力合わせて頑張ってます。 1階の柱を立て 胴の部分(2階の床下)が決まり 2階の柱を立て 桁の部分(軒下)が納まり、いよいよ屋根に。天気に恵まれ、順調に作業できてます!
-
日々の出来事
今年1年間の集大成!
日曜日の上棟式に向けて土台敷きからはじめます。 12月ですが、天気にも恵まれて幸先がいいです。 材木は地元新潟県上越市中郷区の杉を自社大工の手で3週間かけて加工しました。
お気軽にお問い合わせください